緑内障とは

緑内障とは、視神経が傷つくことにより、視野(見える範囲)が徐々に欠けていく病気です。
眼の中には房水と呼ばれる水が流れており、房水の量で眼全体にかかる圧力を保つことで眼の形が維持されています。
この圧を眼圧と呼び、眼のかたさのことを示します。
房水は毛様体で作られて、シュレム管と呼ばれる排水溝から眼の外へ流れます。
様々な理由でそのバランスが崩れると房水が眼の中に溜まりすぎて眼圧が高くなります。
眼圧が高くなると視神経が圧迫されて傷つくため、視野(見える範囲)に障害をきたします。
傷ついた神経は元に戻らないため、早く発見し早く治療し、神経が傷まないように緑内障治療で眼圧を下げる必要があります。
20人に1人が緑内障

40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障であり、年齢が上がるとともに増加していることがわかりました。
また、眼圧が正常範囲内でもその人にとっては高い眼圧だと緑内障を発症することは珍しくありません。
他にも強い近視の方などは緑内障になりやすいと言われています。
緑内障の症状
ふだん両眼でものを見ているので、片方の眼の視野が欠けていても、もう片方の眼がそれを補います。
加えて、緑内障は何十年もかかって進行していくため、急激な変化が表れにくいです。
視神経の障害が進むにつれて視野(見える範囲)が徐々に欠けていきます。

緑内障検査について
緑内障は病気の悪化を感じにくいため、色々な種類の検査を定期的に行って病気の状態を確かめる必要があります。
- 眼圧検査
- 眼内の圧力を測定する検査です。
- 視野検査
- 見える範囲とその感度を測定する検査です。
やない眼科ではコンピューター解析が可能なオクトパス600自動視野計で視野を解析し、病気の進行が一目でわかるようになっております。
半年に1度測定し、緑内障が進行しているのかどうか判定していきます。 - 眼底検査
- 眼の奥の神経などを観察する検査です。
眼の一番奥を観察し視神経に異常がないか調べます。 - 画像検査(OCT)
- 眼の断層画像を撮影し、観察する検査です。
緑内障の新しい解析装置で、どのくらい神経が傷んでいるかを調べます。
例えば、このように視神経が障害されると

欠落した部分にあたる視野が欠けてしまいます

黒い部分が視野の欠けて見える部分にあたります。
眼の下方に視神経の障害があると上方の視野が欠けます。
緑内障の治療について

緑内障の治療は眼圧を下げることが最も有効な治療方法です。
眼圧を下げるには点眼、レーザー治療、手術などがありますが、まず点眼から開始するのが一般的です。
点眼では眼圧が下がらない、点眼の副作用で点眼が使えないなどの場合はレーザー治療を検討します。
それでも眼圧が下がらない場合は、手術を検討します。
- レーザー治療
-
線維柱帯にレーザー照射
- 手術
- 線維柱帯を器具で切開
以上のコンテンツ内画像は大塚製薬「緑内障と診断されたあなたへ」より引用許可を得て転載
緑内障レーザー治療について
- 選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
-
レーザーを房水の流出経路である線維柱帯に照射し、体内の自然治癒反応が引き起こされ房水の排出機能が改善し、眼圧を低下させます。
- 緑内障レーザー治療(SLT)を早期に行うことが治療効果としても経済的にも有効であるという報告が出てきました。
- 治療時間は5~10分程度で、痛みはほとんどありません。
- 効果が減ってきた場合、繰り返し治療することができます。
下記の方が対象となります
- 点眼では十分な効果が得られない場合
- 点眼は毎日大変という方
- 点眼を忘れやすい方
- 点眼の副作用が心配という方
緑内障手術について
- 線維柱帯切開術(マイクロフックトラベクロトミー)
-
眼内からマイクロフックと呼ばれる特殊な器具を使用して線維柱帯を切開し、房水の流れを良くする手術です。
- 白内障手術と同時に行うこともでき、その場合手術時は20分程度です。
- 手術後は一時的に眼内出血が見られ、視力が低下することがありますが、多くの場合数日から1週間で改善します。
緑内障手術の費用
手術方法 | 3割負担(片目) | 2割負担(片目) | 1割負担(片目) |
---|---|---|---|
緑内障レーザー(SLT)治療 | 約30,000円 | 約18,000円(上限) | 約10,000円 |
線維柱帯切開術治療 (白内障と緑内障同時手術の場合) |
約80,000円 | 約18,000円(上限) | 約18,000円(上限) |
生命保険について
生命保険のご加入の方で、契約内容よっては給付金を受け取れる場合があります。
詳しくはご自身のご加入の保険会社にご確認ください