眼科診療について
当院では、下記の一般眼科外来の診療も行っております。
小児眼科 しょうにがんか
- 主な症状
- 目を細める、テレビを前の方でみる、視線がずれる など
- 疾患対象
- 斜視・弱視・近視(屈折異常)・遠視(屈折異常)
子どもの視力は概ね10歳くらいまで発達しますので、それまでに子どもの目の状態をしっかりチェックして、視力をのばすことが大切です。
乳幼児期には自分が「見えない」ということを自覚しないことが多く、うまく言葉で伝えることもできません。目の異常は外見では分かりにくく、特に片目だけが悪い場合には保護者の方が見ていても気付くことができません。
お子さんが小さい時期に以下のような症状があるようでしたら検査を受けてください。
- 目を細める
- テレビを前の方でみる
- いつも頭を傾けて物を見る
- なんとなく目の位置がずれて視線が合わない
- 片目(見える方の目)を隠すと嫌がる
- 屋外の明るいところで眩しそうに目を細め、片目をつぶる
- 目が白く光る
- 弱視
-
視力が未発達で眼鏡やコンタクトレンズを用いても、視力が出てこない状態をいいます。
原因と治療遠視や乱視などの屈折異常が原因となって、視機能の発達が途中で止まってしまっていることがあります。
視機能の発達を期待できる年齢の子どもの場合は、眼鏡の装用に片眼遮蔽を併用し、くっきり見える映像を与えることで目の成長を促し、治療していきます。
詳細な検査や積極的な治療が必要な場合は小児専門の高次医療機関へご紹介いたします。 - 斜視
-
片目は正面を向いていても、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態をいいます。
内斜視や外斜視が代表的です。原因と治療先天性のものや遠視、目を動かす神経の麻痺など様々な原因でおこります。
治療は原因によって眼鏡による経過観察から手術まで様々です。
正確な診断、治療、経過観察が重要です。
詳細な検査や手術などが必要な場合は小児専門の高次医療機関へご紹介いたします。
屈折異常 くっせついじょう
- 主な症状
- 見えにくい、ぼやける
- 疾患対象
- 屈折異常(近視、遠視、乱視、老視(老眼)
- 近視
-
近くのものは見えるが、遠くは焦点が合わずぼやけてしまう状態を言います。
進行して強度近視になると加齢と伴い緑内障、網膜剥離、黄斑部出血などの病気になりやすくなります。原因と治療学校近視は、遺伝的要因、近見作業の増強(近くを見続ける)ことなどが原因と言われています。
調節けいれんなどの仮の近視もありますので、検査して正確な診断が必要です。
眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が必要となります。 - 遠視
-
近くが見えにくいが、遠くも見えにくい状態です。
子どもの遠視を放置すると斜視や弱視につながる可能性があるため、早期発見・治療が大切です。原因と治療眼鏡による矯正が必要な場合が多く、正確な診断、治療が必要です。
- 乱視
-
近視や遠視と異なり、見るものまでの距離にかかわらず、ぼやけて見えてしまう状態を言います。
原因と治療乱視はほとんどの場合、角膜の形状が原因となって起こります。
通常、眼鏡による矯正で見えるようになりますが、病的な乱視(円錐角膜や外傷など)の場合はハードコンタクトによる矯正やレーザー治療の適応になります。 - 老視(老眼)
-
主に40代頃から、眼の老化に伴い、手元などの近いところが見えにくくなる(近視の方は、眼鏡やコンタクトをして近くが見にくくなる)症状をいいます。
原因と治療我々は、水晶体の厚みを変えることでピントを合わせていますが、加齢とともに水晶体が硬くなり、厚くなりにくくなって弱まり、ピント調節力が低下することによって起こります。
近見用眼鏡(老眼鏡)や近視の方は遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が有効です。
外眼部疾患 がいがんぶしっかん
- 主な症状
- まぶたが腫れる
- 疾患対象
- 麦粒腫(ものもらい)、霰粒腫、眼瞼炎、眼瞼下垂、睫毛乱生
- 麦粒腫(ものもらい)
-
ものもらい(麦粒腫)は、眼瞼(まぶた)や目の縁に細菌が感染して起こります。
症状 まぶたの一部が赤く腫れ、痛みや痒み、押えると痛いのが特徴です。
化膿が進むと腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。
膿が出てしまえば、その後症状は回復に向かいます。治療抗菌薬の目薬(点眼)や飲み薬(内服)を使用します。
症状が進んで膿がなかなかでない場合は、注射針により膿を出す処置を行うこともあります。
汚い手で触ったりしないよう注意が必要です。
結膜疾患 けつまくしっかん
- 主な症状
- 眼がかゆい 眼が赤い
- 疾患対象
- ウイルス性結膜炎(はやり目)、アレルギー性結膜炎、細菌性結膜炎、結膜下出血、翼状片、結膜異物
アレルギー性結膜炎・ウイルス性結膜炎(はやり目)
感染やアレルギーにより、目の結膜に炎症を起こす病気です。
ウイルスや細菌などの感染症の場合と、アレルギーが原因の場合があり、点眼薬での治療が必要です。
ウイルス性の中には、俗に「はやり目」といわれ、感染力が非常に強いものがあり、注意が必要です。
ウィルス性結膜炎(はやり目)は一般に伝染力が強くうつりやすいので、以下のことに注意してください。
- 手を流水や石けんでよく洗ってください
- タオルや洗面用具は他の人と別にしてください
- 人の使用している目薬を使ったり、手で目をこすったりしないでください
- 学校、幼稚園、保育園は医師の許可があるまで休む必要があります
- 人混みはさけてください
- 結膜下出血
-
結膜下の小さい血管が破れて出血し、白目がべったり赤くなる症状です。
治療外傷(目を打つ、こする)などが原因で起こりますが、原因不明な場合も多い病気です。
治療の必要はなく自然に吸収されます。
ただし、目に外傷を受けた場合、目全体が真っ赤になった場合、頻繁に繰り返す場合はご相談ください。
角膜疾患 かくまくしっかん
- 主な症状
- 目が乾く、目が痛い、目が疲れる
- 疾患対象
- 角膜炎・角膜潰瘍・角膜びらん・角膜異物・ドライアイ・水疱性角膜症
- ドライアイ
-
涙の量の減少や成分の変化により、目の乾きや異物感、目の疲れを感じるようになる状態です。
オフィスワーカーの3人に1人がドライアイという報告もあります。
加齢による涙の量の減少、ディスプレイ(テレビ、パソコン、スマートフォン)などを見続けたりエアコンによるまばたきの減少、コンタクトレンズ装用などの原因があります。症状乾燥感だけでなく異物感や痛み、眼の疲れなどさまざまです。
治療症状に応じたドライアイ用の目薬を処方し、日常生活のアドバイスも行います。
水晶体疾患すいしょうたいしっかん
- 主な症状
- 物がかすんでみえる、ぼやける
- 疾患対象
- 白内障、後発白内障、水晶体(亜)脱臼
ぶどう膜疾患ぶどうまくしっかん
- 主な症状
- 物がかすんでみえる 目が赤い
- 疾患対象
- ぶどう膜炎(ベーチェット病、原田病、サルコイドーシス)
- ぶどう膜
-
眼球の内側にある脈絡膜と毛様体、虹彩の三つをまとめて呼ぶ総称です。
なにかしらの原因でこれらに炎症が起こることを「ぶどう膜炎」といいます。原因ぶどう膜炎にかかる原因には、サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病といった眼を中心に症状の出る病気のほか、強膜炎や急性前部ぶどう膜炎があります。
また、細菌、帯状疱疹などのウイルス、カビ(真菌)、寄生虫などの感染や、糖尿病を原因としても発症することがあります。
3分の1ぐらいの患者さんは、検査を受けても原因がはっきりしないと言われています。症状ぶどう膜に炎症が起こると、炎症細胞が眼の中に出てきます。
眼の中は光が通るように透明ですが、この部分に炎症細胞が出てくることで、ゴミや虫が飛んでいるように見えたり(飛蚊症)、霧がかかって見えたり(霧視=むし)、光を眩しく感じたりします。
炎症が強い時は、眼が充血し、眼痛や頭痛を伴うことがあります。
また、一般的に充血は感染やアレルギーなどによる結膜炎で起こりますが、ぶどう膜炎が原因の充血は、結膜炎と違って目やにが出ないのが特徴です。治療眼の中に炎症が起こっている状態なので、それを抑える治療を行います。
最も多く使われるのはステロイド薬です。
強い作用があり、炎症の程度や場所によって、点眼、注射、内服などを使い分けます。
ぶどう膜炎は良くなったり悪くなったりをくり返し長引くこともあるので、定期的な通院が必要になります。
治療中、急な変化を感じたときは、早めに受診しましょう。
網膜硝子体疾患もうまくしょうしたいしっかん
- 主な症状
- 見えにくい、ゆがむ、視野がかける
- 疾患対象
- 糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜裂孔、網膜剥離、網膜静脈閉塞症、黄斑円孔、黄斑上膜、網膜色素変性症、硝子体出血
- 糖尿病網膜症
-
糖尿病の3大合併症の一つで進行すると硝子体出血(眼の中の出血)、網膜剥離などを起こし視力が低下します。
定期診察、内科血糖管理が必要です。治療網膜光凝固術・硝子体手術
- 加齢黄斑変性
-
黄斑は網膜の中心部にあり、視力に関係する重要な部位です。
そこに障害が生じて、見ようとしたところが見えにくく、歪みもでる病気です。原因と治療加齢により目の奥の黄斑部(視力にかかわる重要な部位)が障害を受け、病的な血管ができることが原因です。
治療としては病的な血管の成長を抑える抗VEGF薬の硝子体(眼の中へ)注射です。
当院で抗VEGF薬の硝子体注射を行っています。 - 網膜裂孔
-
網膜に穴が開いてしまう「網膜裂孔」をそのままにしておくと、その穴から眼の中の水が入りこんで網膜を剥がし、網膜剥離になる危険性があります。
治療網膜光凝固術
- 網膜剥離
-
加齢や網膜裂孔、糖尿病網膜症の進行などが原因で網膜に穴が開き、その穴から網膜の裏に眼の中の水が回り込むことで網膜が剥がれてしまい、視野と視力障害を引き起こす病気です。
治療硝子体手術
- 網膜色素変性症
-
年齢に伴い進行性に網膜が変性し、徐々に視野が狭くなり、最終的には失明にまで至ることも多い病気です。
いくつかの遺伝子異常に伴う起こる病気と言われてます。
残念ながら現時点で有効な治療法はありません。
しかし、黄斑浮腫や白内障を合併することが多く、そのような合併症に対して治療を行うことがあります。
視神経疾患ししんけいしっかん
- 主な症状
- 視野がかけて見える
- 疾患対象
- 視神経炎、緑内障
その他の眼科診療
- 異物感
- 流涙症(涙目)
- 眼精疲労(疲れ目)
- 飛蚊症
- 斜視
など
- 飛蚊症
-
目の前に虫や糸くずなどの異物が浮かんでいるように見える症状です。
原因・治療飛蚊症は、加齢による生理的なもの(病気ではないもの)と病的なものとに分かれます。
生理的なものであれば治療の必要はありませんが、病的な場合は、網膜裂孔や網膜剥離など失明に至る病気の初期症状のこともありますので、早めに一度検査を受けることをおすすめします。 - 眼精疲労(疲れ目)
-
パソコンなどのディスプレイを使った長時間の作業により、目や身体や心に影響のでる病気です。
症状疲れ、痛み、乾燥感、霞み目、視力低下など、多彩な症状をきたします。
以下のようなことに気をつけましょう。- 1時間ごとに10~15分は休憩をとりましょう。
- ときどき適度に身体を動かして、緊張をほぐしましょう。
- メガネ、コンタクトレンズは度の合ったものを使いましょう。
- 異常を感じたら、早めに眼科医に診てもらいましょう。
メガネ・コンタクト処方
- 眼鏡作成について
-
眼鏡自体を作ることはできませんが、目の度数や視力検査等により最適な眼鏡の度数を決定し、「眼鏡処方箋」をお渡しして眼鏡店で作製していただきます。
- コンタクトレンズ作成について
-
併設する鳥栖コンタクトレンズでコンタクト処方は可能です。
基本的に受診されてからの発注となりますことをご了承ください。